関連ツイート
平家物語の冒頭「祗園精舎の鐘の声、 諸行無常の響きあり。 娑羅双樹の花の色、 盛者必衰の理をあらはす。」。ここでは「祗園精舎の鐘の声」「娑羅双樹の花の色」という具体的な現象に即して「諸行無常」「盛者必衰の理」という道理が示されている。この物語全体が歴史を題材に無常の理を示している。
— 菊池 (@kikuchi_8) July 27, 2019
<夏椿と沙羅双樹>ー平家物語の名文ー 「祗園精舎の鐘の声 諸行無常の響きあり沙羅双樹の花の色 盛者必滅の理(ことわり)をあらはす」 好きな一節である。今まで沙羅双樹(フタバガキ科)は夏椿(ツバキ科)だと信じていた。が 全く別の植物らしい。(以上webより) https://t.co/6Hnd5cRZXS pic.twitter.com/iwPwyxPQjL
— 白桂 (@apollo1151) July 26, 2019
[48]互角(ごかく):牛の角は左右で長短・大小に違いがないことから、二つの間に差がないことを「牛角」と言い、のちに「互角」となった。「互角」と表記されるようになったのは室町時代以降であり、『平家物語』や『太平記』では「牛角」と表記されている。
— ポリプPの漢字bot (@Pp_kanji202) July 28, 2019
四郎兼平が語る平家物語の主従「平宗盛殿の乳母子、伊藤景経殿。壇ノ浦にて生け捕られた宗盛殿を解放すべく斬り込んで討ち死にした。恐らく宗盛殿は生きたかった。景経殿は主に望ましい死を遂げさせたかった。互いの望みが異なったのだろう。粟津にて、私と殿の理想とする死が異なったように」
— 中原三兄弟(兼光・兼平・兼行) (@nakahara3bros) July 28, 2019
『平家物語』「木曽最期」で敵の首をねじ切ったことが有名な私ですが、他にも数々の功名をあげています。横田河原の合戦では、敵を七騎討ち取って功名をあげましたし、倶利伽羅峠の戦いでは、一千騎を率いて鷲岳下へと攻め込み、搦手から平家の軍勢を叩いたのです!大力だけが自慢ではないのですよ!
— 巴御前 (@tomoe_gozen_bot) July 28, 2019
太平記ノート: 両三の上人関東下向の事 大きな戦いの前に反乱の企てに関係した人が囚われて島流しにあうという構図は、平家物語と相通じるものが感じられる。 #歴史 #物語 #太平記 https://t.co/OqySVUSuGK
— Shigenobu Fujioka (@nobufujioka) July 28, 2019
木曾殿討伐の時、『平家物語』では弟義経が後白河法皇の御所に駆け付け名乗りを上げる場面で「範頼は未だ参らず」と言ったと記されているが、『吾妻鏡』では私は弟義経と共に院の御所に参上したと記されている。『平家物語』は義経の活躍を引き立てるため私が弟に遅れをとった様に書いているのだ。
— 源 範頼 (@M_Noriyori) July 28, 2019
祇園精舎の鐘の声、諸行無常の響きあり。沙羅双樹の花の色、盛者必衰の理をあらはす。おごれる人も久しからず、ただ春の夜の夢のごとし。たけき者も遂にはほろびぬ、ひとへに風の前の塵に同じ。
平家物語 #私の苺一絵— TKa_bot (@kawb_bot) July 28, 2019
教訓状(後)「平家物語-作者:藤原行長(異説有)-」 https://t.co/Z7Is2NB2fQ
— 削除人 (@kotodama_fb) July 28, 2019
https://twitter.com/neighbors201/status/1155296580154482688
平家物語どっかで打てないか検索しよ 17年越しのアンチテーゼ
— ほぼろっく@名古屋 (@nagoya_murloc) July 28, 2019